ホームページ(ウェブサイト)を作成する前に、
お客様にある程度決めておいたほうがよいと思うことを書いてみます。
よくわからないから制作会社にすべておまかせというのもひとつですが、なるべく低予算でよいホームページ(ウェブサイト)を制作するには事前準備をしておいたほうが、予算や大事な時間もかけないで済むようになります。
事前準備をするメリットについて
制作費は、制作時間で決まるといっても過言ではありません。
ホームページ制作にかかる原価は主に人件費ですので、事前に準備しておくことによって開発期間を大幅に短縮できるので、制作によっては低価格にも応じることもできます。
自社の目的は何か?
なにが目的でホームページをつくるのか?ということをまとめておきましょう。
ホームページの目的がしっかりしていないと、制作段階で迷走しやすくなりますので、しっかりと目的があったほうがいいと思います。
コンテンツの制作
制作したいコンテンツを一緒に考えるという選択もあります。
自社の商品や強み・弱み、こだわり、優位性などがわかると、伝えたい情報がはっきりしてホームページを作る時に参考になるので、自社からの情報・コンテンツ案は制作における重要な資料になり、訴求力のあるホームページがつくれます。
デザイン(サイトイメージ)について
デザインのイメージを伝える場合は、単に「シンプルな感じ」と伝えるよりも、「このサイトのようなシンプルさで!」と伝えたほうが正確に伝わります。
何回もデザインの提案や修正を行いますと、それなりに費用がかかってしまうこともありますので、サイトのイメージがあれば事前に工夫する必要があります。
ロゴ、商品、自社パンフレット、写真素材を用意
自社のロゴのデータがある場合はロゴのデータ、商品の写真がある場合は商品写真を用意。企業の情報・商品・サービスがわかる原稿など、自社のパンフレットがある場合は、そちらも用意いただきます。
事前準備をしておいたほうが、予算、時間的にもメリットがありますね!