こんにちは。
ホームページは、もとはブラウザを起動したときに最初に表示されるWEBページのこと指していました。
そのため、ホームページは使う人のパソコンの設定によって、自社のWEBサイトであったり、Yahoo!JAPANやGoogleなどの検索サイトにしているという人も多いと思います。
インターネットが普及するにつれて、いつの間にか『WEBサイト(うぇぶさいと)』のことを「ホームページ」と呼ぶようになったのです。
多くの企業が情報提供、販売促進の目的で自社のホームページ(WEBサイト)を公開してますが、必ず必要なものなのでしょうか?
自社サイトって必要?
自社サイトって必要なの?と疑問に思っている人もいるかもしれませんね…。
ホームページ(ウェブサイト)は実店舗や紙媒体(チラシやパンフレット等)と異なり、世界中からどこからでもアクセスしてもらうことができます。
そのために、広く自社の商品やサービスを知ってもらいたい企業にとっては、非常に重要なツールです。
例えばですが、
企業の間の取引をしたり会社の概要や所在地などを調べる場合、まずホームページ(WEBサイト)を調べて確認するということが一般的になってきています。
SNS(ソーシャルメディア)をもっていたとしても、自社のホームページは必要。SNSはどうしても、深く情報を伝えるには、不向きなので、良さを伝えきれません。情報がどんどん流れていってしまいます。
本当に信用できる会社・人なのかな…と疑問に思ったり、もっと詳しい情報を求めている方もいます。
企業・お店の信用力
ホームページ(WEBサイト)の存在やコンテンツが企業の信用力として、強く印象づけられることが多くなってきているのです。
ホームページは必要なのか?という問いに対しては、会社・お店の信用力のためにはあったほうがよいが、事業内容や業態によってはホームページの内容や費用のかけ方のバランスをよく考えていく必要があります。
まず、ホームページがあるだけで良いという選択であれば、最初は小さくつくっていき費用を抑えて作っても、問題はないと思います。
必ずしも、いっぱいお金をかけて立派な自社サイトを作る必要もないと思っています。
自社サイトで運営しよう
ホームページの話ですが、
現在は、インターネットで情報収集することが当たり前になりました。
どんなに小さな企業・お店でも、ネット上に独自ドメインの自社サイトをもっことが大切です。
「ホームページがないことは、
世の中に存在しないことと同じ」
一般の人がネット検索になれてしまう現在は「ネットで見つからない=世の中に存在していない」ということになってしまいます。
できるだけ、インターネット上に自社サービスの情報がないことが大きな問題になってしまいます。ネット上に情報があるだけではなく、自社管理のもとで信頼できる正しい情報を提供することが大切ですね。
できるだけ、最初から、きちんとした自社サイト(ホームページ)をおすすめします。
自社サイトを効果的に使って集客しませんか?
自社サイトを効果的に利用した集客や有効活用しませんか?
ブログの投稿システムを設置できるので、様々な情報を伝えることができます。
ブログのようにご自身で更新できるシステムを設置して、新着情報・お知らせや、タイムリーに投稿可能になるので便利です。
集客にも役に立ちます。
スピーディーな更新ができます!
ホームページの内部にブログを組み込み、記事をアップすれば、信頼度もアップするので一石二鳥です^^
ホームページは、運営も大事ですので、
手軽に記事を更新ができるととても便利!
更新性が高く、訪問者に信頼されるサイトを作り上げることができます。
ホームページ(WEBサイト)は、パンフレットなどの紙媒体は、制作して印刷するとある程度変わりませんが、、
ホームページ(WEBサイト)は、制作して完成するものではなく、
運用して育てていくことで、人々の関心を集め続けることができます。
制作っぱなしで、あとは放置していると、アクセス数は伸びていくことがありません。
企業そのものが、常に新しい情報を発信し続けるメディアにしていくことで、
日々進化を続けている検索エンジン(Google・Yahoo)からも必ず高い評価が得られます。
やっぱり、
デジタル時代のブランディングには運用は大切ですね。